
「終活」と聞くと、遺品整理や相続といったイメージが先行しがちですが、実は医療との向き合い方も終活において非常に重要なテーマです。人生の最終章を自分らしく、そして安心して迎えるためには、元気なうちから医療について考え、準備を進めておくことが大切です。
1.意思表示の重要性:リビングウィルと事前指示書
病気や事故などで自分の意思を伝えられなくなったとき、「延命治療をどうするか?」という判断を家族が迫られることがあります。人工呼吸器や経管栄養などの処置を受けるかどうか――これは、本人の意思が明確でない場合、家族にとって非常に重い選択になります。
もしもの時に、どのような医療を受けたいか、あるいは受けたくないかを事前に意思表示しておくことは、ご自身の尊厳を守る上で非常に重要です。
- リビングウィル(尊厳死宣言書): 延命治療の希望の有無など、終末期医療に関するご自身の意思を明確にする文書です。法的な拘束力は持ちませんが、ご家族や医療関係者にとって大切な意思決定の指針となります。
- 事前指示書(アドバンス・ケア・プランニング:ACP): 将来の医療やケアについて、ご自身の価値観や希望を医療者や家族と話し合い、共有するプロセス全体を指します。特定の書類だけでなく、繰り返し話し合いを重ねていくことが重要です。
これらの準備は、ご自身の意思が尊重されるだけでなく、ご家族が困難な決断を迫られる際の精神的な負担を軽減することにも繋がります。
2.かかりつけ医との連携:信頼できるパートナーを
ご自身の健康状態を一番よく理解している「かかりつけ医」の存在は、終活における医療面で非常に心強い味方となります。
- 継続的な健康管理: 定期的な受診を通じて、ご自身の健康状態を把握し、早期発見・早期治療に繋げることができます。
- 医療情報の共有: ご自身の病歴やアレルギー、服用している薬などをかかりつけ医と共有しておくことで、緊急時にも適切な処置を受けやすくなります。
- 終末期医療の相談: 将来的にどのような医療を受けたいか、終末期をどこで過ごしたいかなど、漠然とした不安やかかりつけ医に相談してみましょう。率直な話し合いを通じて、具体的な選択肢が見えてくることもあります。
3.医療情報の整理:もしもの時に備えて
ご自身の医療情報を整理しておくことも、いざという時に役立ちます。
- お薬手帳: 現在服用している薬だけでなく、過去に服用した薬やアレルギー情報なども記載されているため、緊急時に医療機関を受診する際に非常に役立ちます。常に携帯し、最新の状態に保ちましょう。
- 既往歴・手術歴のメモ: これまでの病気や手術の経歴を簡単にまとめておくと、初めての医療機関を受診する際や、急な体調不良時にもスムーズに情報が伝えられます。
- 緊急連絡先: 信頼できるご家族や友人の連絡先を分かりやすい場所に控えておきましょう
4.自宅で最期を迎えるという選択肢
「できることなら、住み慣れた家で最期を迎えたい」
そう願う方は多いものの、現実には難しいケースもあります。しかし、在宅医療や訪問看護の制度が整ってきた今、医療や介護のサポートを受けながら自宅で過ごすことも、以前より選びやすくなっています。
在宅医を探す、介護サービスと連携しておく――その一歩が、希望に近づく第一歩になるかもしれません。
まとめ
終活における医療の準備は、決して「死」を意識することばかりではありません。むしろ、残された時間を自分らしく、心穏やかに生きるための「生」の準備と言えるでしょう。元気なうちから医療について考え、ご自身の意思を明確にし、信頼できる医療者やご家族と話し合うことで、安心して人生の最終章を迎えることができるはずです。