2024年4月1日から「相続登記義務化」がスタート!

2024年4月1日から、相続登記の申請が義務化されます。これまでは任意だった為、相続登記がされていない不動産が全国に約600万件あると推計されています。義務化により、相続により不動産を取得した相続人は...
知ってましたか?
無駄の無い終活を行うことがどれだけ重要かということを
終活とは、ご自身の努力で積み上げてきた資産を把握することで、残りの人生をどのように生きることができるか。
大切な家族にどれだけの資産を残すことができるかしっかりと考えることができます。元気なうちに自身で所有している資産をリスト化し洗い出すことで不安なく残りの人生を楽しむことができます。
把握した資産を親族と共有することで万が一の場合にトラブルに繋がる可能性を抑えることにも繋がります。
終活をはじめたいが、何から始めればいいのかわからない、という方のために終活についての役立つ情報を配信しています。
2024年4月1日から、相続登記の申請が義務化されます。これまでは任意だった為、相続登記がされていない不動産が全国に約600万件あると推計されています。義務化により、相続により不動産を取得した相続人は...
原則として60歳以上の父母や祖父母から、18歳(令和4年3月31日以前の贈与は20歳)以上の子や孫に対して贈与した場合には、贈与税の特別控除が適用される「相続時精算課税」という課税方式を選択できます。...
相続で遺産分割協議を行う場合、協議の内容を記載した遺産分割協議書に相続人全員の実印を捺印し印鑑登録証明を添付しますが、相続人の中に刑務所に収監中の方がいる場合はどう対応したら良いのか?今回はそのような...
財産目録は、遺産相続や事業継承などの際に重要な役割を果たします。しかし、作成方法や活用方法がよく分からないという人も多いのではないでしょうか。本コラムでは、財産目録のメリットや、基本的な書き方をご紹介...
介護現場や日常的に多用される「ADL」ですが、これは介護が必要な高齢者が、生活を送る上でどのような能力があるのかを表す指標のことです。よく似た言葉で「IADL」があります。どちらも、日常生活を送るため...
成年後見人とは何ですか? 成年後見人とは、認知症などにより判断能力が不十分になった人の財産や生活を保護・支援する役割を担う人です。また、成年後見人は、家庭裁判所によって選任されます。 開始原因としては...
遺言書とは、自分の死後、財産の処分方法や相続人を決めたり、財産をどのように相続させたいかを明確にするための文書です。遺言書を作成することで、自分の意思をきちんと伝えることができ、相続人間の争いを防ぐこ...
自治体とは 自治体(じちたい)とは、地方公共団体の総称です。地方公共団体とは、国以外の公共団体のことで、都道府県、市区町村、特別区、地方公共事業団、一部事務組合、広域連合などがあります。自治体は、住民...
〒658-0044
神戸市東灘区御影塚町1丁目10-7 GoogleMapを見る