
「お墓じまい」という言葉を耳にする機会が増えましたが、具体的に何をすればいいのか、費用はどのくらいかかるのかなど、不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、お墓じまいに関する役立つ情報をお届けします。
「お墓じまい」とは?
お墓じまいとは、現在あるお墓を撤去・返還し、ご遺骨を別の形で供養し直すことを指します。少子高齢化や核家族化が進む現代において、「お墓を継ぐ人がいない」「遠方でお墓参りに行けない」といった理由から、お墓じまいを検討される方が増えています。
「お墓じまい」の流れ
お墓じまいは、一般的に以下のような流れで進みます。
- 家族・親族との相談:まず、家族や親族にお墓じまいについて相談し、理解を得ることが重要です。
- 新しい供養先の検討・決定:お墓じまい後のご遺骨をどのように供養するかを検討します。選択肢としては、永代供養墓、樹木葬、散骨、手元供養などがあります。
- 石材店への相談・見積もり:既存のお墓の撤去・処分を依頼する石材店を選定し、見積もりを取ります。
- 行政手続き:現在のお墓がある市区町村で「改葬許可証」の申請を行います。
- 閉眼供養(魂抜き):お墓からご遺骨を取り出す前に、僧侶に依頼して閉眼供養を行います。
- ご遺骨の取り出し・墓石の撤去:石材店がご遺骨を取り出し、墓石を撤去します。
- 新しい供養先への納骨・供養:検討・決定した新しい供養先にご遺骨を納め、供養を行います。
費用について
お墓じまいにかかる費用は、お墓の規模や新しい供養方法によって大きく異なります。
- 墓石の撤去・処分費用:数十万円から百万円程度が目安です。
- 閉眼供養のお布施:数万円程度。
- 新しい供養先の費用:永代供養墓や樹木葬は数十万円から、散骨は数万円から数十万円、手元供養は数千円からと幅広いです。
「お墓じまい」のメリット・デメリット
メリット
- お墓の維持管理の負担がなくなる。
- 遠方のお墓参りの負担がなくなる。
- 承継者がいなくても安心して供養ができる。
- 新しい供養方法を選ぶことで、現代のライフスタイルに合った供養ができる。
デメリット
- 家族・親族間の合意形成が難しい場合がある。
- 費用がかかる。
- 慣習や感情的な問題が絡むことがある。
終活ホームハンズがお手伝いできること
お墓じまいは、ご家族の想いやご供養に対する考え方が深く関わる大切なことです。終活ホームハンズでは、お墓じまいの専門家として、お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案し、手続きから新しい供養先のご紹介まで、トータルでサポートさせていただきます。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。