もし相続人がいなかったら?知っておきたい財産のゆくえと対策

相続 家系図

「まさか、自分が…」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、少子高齢化や未婚化が進む現代において、相続人がいないという状況は決して他人事ではありません。もし、あなたに相続する人が誰もいなかった場合、あなたの残した大切な財産はどうなってしまうのでしょうか?

今回は、相続人がいない場合に起こること、そして、そうならないための生前対策について、終活の専門家である私たちが分かりやすく解説いたします。

相続人がいないとどうなる?~民法の規定~

民法では、相続人が一人もいない場合、最終的にあなたの財産は国のものになります(国庫に帰属といいます)。しかし、すぐに国のものになるわけではありません。そこには、法律で定められた手続きが存在します。

まず、家庭裁判所によって相続財産清算人という人が選任されます。この相続財産清算人は、あなたの財産を適切に管理し、清算するための役割を担います。具体的には、以下のような業務を行います。

  • 相続人の捜索: 公告などを通じて、相続人がいないかどうかを調査します。
  • 債権者・受遺者の捜索: あなたに財産を請求できる人(債権者)や、遺言によって財産を受け取るはずだった人(受遺者)を探します。
  • 財産の管理・換価: 不動産や有価証券などを売却し、現金に換えるなど、財産を管理・処分します。
  • 債務の弁済: 見つかった債権者に、あなたの財産から借金などを返済します。

特別な関係にあった人へ~特別縁故者への財産分与~

もし、法律上の相続人ではないけれど、あなたと特別な関係にあった人がいる場合、その人は家庭裁判所に特別縁故者としての財産分与を申し立てることができます。

特別縁故者として認められる可能性があるのは、例えば以下のようなケースです。

  • 内縁の配偶者
  • 生計を同じくしていた親族
  • 療養看護に尽力した人
  • その他、被相続人と特別の縁故があったと認められる人

ただし、特別縁故者として認められるためには、家庭裁判所による審判が必要となり、必ずしも認められるとは限りません。

あなたの財産が国庫に帰属するまで

相続人の捜索期間(原則として公告後6ヶ月以上)、債権者・受遺者の捜索期間(原則として公告後2ヶ月以上)を経て、それでも相続人や受遺者が現れず、特別縁故者への財産分与も行われなかった場合、最終的にあなたの残した財産は国庫に帰属することになります。

この手続きには相当な時間がかかり、その間、あなたの財産が積極的に活用されることは基本的にありません。

生前の備えが大切です

「自分の財産は、お世話になったあの人に遺したい」「長年活動してきた団体に役立ててほしい」そう考えるのであれば、生前の対策が非常に重要になります。主な対策としては、以下のものがあります。

  • 遺言書の作成: 誰に、何を、どのように遺したいのかを明確に記した遺言書を作成することで、あなたの意思を確実に伝えることができます。
  • 生前贈与: 生きているうちに、特定の個人や団体に財産を贈与する方法です。ただし、贈与税などの税金面を考慮する必要があります。
  • 信託の活用: 信頼できる人に財産の管理・処分を託し、あなたの希望する形で財産を承継させる方法です。
  • 生命保険の活用: 受取人を指定することで、相続とは異なる形で、特定の個人に保険金を渡すことができます。

これらの対策を行うことで、あなたの想いを大切な人に届け、財産を有効に活用してもらうことができるのです。

最後に

相続人がいないからといって、何も準備しないままでいると、自分の思いとは違う形で財産が処理されてしまうこともあります。
終活は、自分の人生の締めくくりを自ら設計する大切な機会です。将来の不安を減らし、安心して暮らしていくためにも、ぜひ一度専門家にご相談ください。

遺品整理を考え始めた方へ

株式会社ホームハンズ

〒658-0044
神戸市東灘区御影塚町1丁目10-7 GoogleMapを見る

  • 神戸市官公庁入札権取得
  • 大阪市入札権取得
  • 大阪府入札権取得
  • 産業廃棄物収集運搬業 許可番号 第077283号
    (運搬会社 : 松本運送株式会社)
  • 兵庫県公安委員会 第631100400018号

引っ越し業者がなぜ終活・相続に取り組むのか?

当社の歴史は、グループ企業のひとつである松本運送株式会社の運送業から始まります。一般輸送というと、荷物を運んで当たり前、終わったら「ご苦労さん」と言われるだけで、私もこれが当たり前だと思っていました。
ある日、お客様の大切な、思い入れのある品物をお届けしたところ、「ありがとう」と言ってもらえました。
私は、その時の「ありがとう」という言葉を今でも忘れる事が出来ず、この「ありがとう」をもっと広めていきたいと思うようになりました。
そこで始めたのが引越業です。
ホームハンズは引越業を始めて38年目に入ります。
私たちは、「親切」「丁寧」「安心」をモットーとし、お客様が喜ばれることを事業とすることを大切にした引越を行ってきました。私たちは、お客様の代わりに、お客様の大切な、思い入れのある家財を毎日、毎日お運びしてきました。
私も当初は引越し現場に行くことも多く、現場から帰ってきたら、「今日はどんなありがとうを言ってもらえたか」という話を、毎日、毎日、当時のスタッフ達と話していました。それは、とても楽しい時間でした。
私は、当時から今でも、お客様に「ありがとう」をどれだけ言っていただけるのかということしか考えていません。

代表取締役 松本 賢吾

引越業に加えリユース業へ

引越は人生においての一つの大きな転機であることを、仕事を通し改めて思うようになりました。
就職、結婚、出産、転職、転勤、大切な人との別れ、色々な場面で引越をお手伝いしてきました。

そんな中、引越の準備中や当日に要らない物が出てくることが多々ありました。
昨日まで使っていた物が要らなくなる。
イコール使える物が「不用(役に立たない)品」になる。
日々こういう現実を目の当たりにし、「使える物を処分するのはもったいない」という長年の思いから、リユース業を始める事にしました。まだ使える家電・家具・食器・衣類などを、当社は必要としている方々へ届けたり、海外の恵まれない方々へ寄付したりすることで、「ゴミ」を減らすことを実現できていますし、またこれによってお客様からの「ありがとう」が増えたわけです。
引越しだけではなく、ご家庭で処分もできず困っている物を、私たちが笑顔で引取り、買い取れない物はお引取させていただく。そこでまた「ありがとう」と言っていただける。
そういう「ありがとう」を追い求めて、今までやってきました。

そして生前・遺品整理へ

そんな中、私の友人の両親がお亡くなりになり、「実家の家財など一式処分して欲しい」という相談が届きました。
私たちは、遺品を「処分」ではなく「リユース(必要としている人、ところへ届ける)」という考え方なので、お茶碗や、使い古しの鍋・食器でも大切にお引取をさせていただきました。 友人が「それを引き取ってどうするの」と聞いてきたので、「全て海外の恵まれない人たちに寄付するよ」と言ったところ、友人も奥様も非常に喜んでくれて、私は「ああ、これなんだ。こういう喜びの声を広めていこう」と改めて思いました。

いくら不要だと言っても、まだ使えるものをゴミにするとお客様は不愉快になる。
当然、私自身もそういうことをしたくないという思いから、まだ使える物は使えるようにする仕組みを構築していこうと、フィリピンやカンボジアへ持って行ったり、海外には持って行けないものがあれば国内の必要な人・ところへ届けることにしました。その結果、今、当社で「ゴミ」というものはほとんどありません。

ただの遺品整理ではない

そして、私たちからすると当たり前のことが、世間の遺品整理業者からすると当たり前ではないことにも気づきました。
私たちは、衣類や、布団まで引き取り、再利用をしています。
機密書類を破棄されたい場合は、溶解処理をして、その証明書を発行しています。
パソコンを手放したい場合も、データ消去し、データ消去証明書まで発行しています。
このように個人情報保護法に基づき、きっちりと行っているのです。

このような活動が、ご依頼主様、そして遺品整理などをご紹介くださった士業の皆様に大変気に入って頂けていると自負しています。

引越業者が、なぜ終活・相続に取り組めるのか

さまざまなご要望にお応え出来るように、
このような終活チームを組みました

  • 遺品整理士
  • 税理士
  • 司法書士
  • 行政書士
終活チーム

生前・遺品整理のプロフェッショナル

代表取締役 松本 賢吾

要は、お客様が安心して頼める会社、そして感動までを与えられるような、そんな会社を私たちのノウハウを活かせば出来るんじゃないかと思ったわけです。
そして、生前・遺品整理をする上で、物の整理や残置物撤去だけではなく、相続や介護サービスなど終活そのものを引き受けられるような事業ができたら、困っているお客様を助けられるのではないか、もっとお客様に喜んで頂けるのではないかと思い、この度、当社の思いに賛同してくださる税理士さん、司法書士さん、行政書士さんをはじめとする士業の皆様と手と手を結ばせていただくことになりました。
私たち終活チームは、これからもお客様からの「ありがとう」を求めて、この終活事業を進めてまいります。

  • 遺品整理士 林 孝至
  • 遺品整理士 永吉 遼
  • 受付窓口 塚本
  • 受付窓口 大西

税務のプロフェッショナル

税理士法人アルマック神戸 粉河様
なぜホームハンズに賛同したのか

ホームハンズさまが「引越」という人生における大きなイベントを担っており、当該イベントにおいてお客さんと接点を持ち、お客さんのニーズをキャッチされ、「少しでもお役に立とう」と懸命にお仕事をされているからです。
また、私はホームハンズさまの顧問税理士であるという立ち位置からも、ご協力をしないという選択肢がなかったためでもあります。

代表松本となぜ仕事をしようと思ったのか

お客さんの潜在的なニーズを掘り起こす鋭い感性に頭が下がるためです。また、私自身が会計という仕事を通じて松本社長とお話しをする機会も多く、上記の終活事業についてご説明を受け、お客さんの大切な家財を「いかに活かす」かといった観点で仕事に取り組まれようとされていることに感銘を受けたのも大きな要素であります。

終活・相続のプロフェッショナル

あんどぷらす株式会社 中川様
なぜホームハンズに賛同したのか

まず、お客様の想いのこもった荷物や遺品を大事に扱っていただけるからです。
特に出来るだけリサイクル(売れるものは売る!売れないものはアジアの諸国に送る!)して、無駄なく次の世代に残していこうとする考えに賛同しています。
そして、実際にお客様からの評判が良いです。
スタッフの方々の仕事が丁寧。特に、経験豊かなスタッフの方が現地で一部屋一部屋全ての荷物を丁寧に確認の上で見積を作成してくださるので、納得の明朗会計で有難いです。

代表松本となぜ仕事をしようと思ったのか

終活・相続を単にビジネスのマーケットとして捉えるのではなく、高齢者やお独り身の方といったお客様のために『何が必要で、何をすれば喜んでくれるか』を『真剣に誠実に』考えて取り組まれているから、一緒に仕事がしたいと思いました。
お客様のために『真剣に誠実に』取り組んでいる士業や他業種の方々と連携して『終活・相続チーム』を編成したい、という熱い想いと強い意欲に惹かれました。